人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『上総守が行く!』

kazusanokm.exblog.jp
ブログトップ
2010年 04月 25日

「松戸・市川・船橋歴史探訪&ひさご亭美ぃ級グルメの旅」 mi-4

じゅんさい池公園から市立市川歴史博物館と同考古博物館に立ち寄り、国分尼寺(こくぶんにじ)跡の脇を過ぎ、下総国分寺へ。

今日の jitensha/下総国分寺にて。
「松戸・市川・船橋歴史探訪&ひさご亭美ぃ級グルメの旅」 mi-4_a0104495_21491438.jpg
「松戸・市川・船橋歴史探訪&ひさご亭美ぃ級グルメの旅」 mi-4_a0104495_21493883.jpg
「松戸・市川・船橋歴史探訪&ひさご亭美ぃ級グルメの旅」 mi-4_a0104495_21505547.jpg

「松戸・市川・船橋歴史探訪&ひさご亭美ぃ級グルメの旅」 mi-4_a0104495_2158357.jpg
「松戸・市川・船橋歴史探訪&ひさご亭美ぃ級グルメの旅」 mi-4_a0104495_21582086.jpg
「松戸・市川・船橋歴史探訪&ひさご亭美ぃ級グルメの旅」 mi-4_a0104495_21584066.jpg


先日、NHKでドラマ「大仏開眼」が放映され、聖武天皇ga登場したことでもあり、国分寺について、今一度、ベンキョーしてみた。

国分寺(こくぶんじ)、国分尼寺(こくぶんにじ)は、741年(天平13年)、聖武天皇が国情不安を鎮撫するため、各国に建立を命じた寺院。寺格の一つともいえる。

正式名称は、国分寺が金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)、国分尼寺が法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)である。

各国には国分寺と国分尼寺が一つずつ、国府のそばに置かれた。
多くの場合、国庁とともにその国の最大の建築物であった。

大和国の東大寺、法華寺は総国分寺、総国分尼寺とされ、全国の国分寺、国分尼寺の総本山と位置づけられた。

律令体制が弛緩し、官による財政支持がなくなると、国分寺・国分尼寺の多くは廃れた。
但し、中世以後もかなりの数の国分寺は、当初の国分寺とは異なる宗派あるいは性格を持った寺院として存置し続けたことが明らかになっており、あるいは、後世において再興されるなどして、現在まで維持しているところもある。
また、かつての国分寺近くの寺で国分寺の遺品を保存していることがある。
国分尼寺も同様だが、復興されなかったところが多い。

この辺りの地名「国府台(こうのだい)」は、やはり、この地に置かれた国府が由来であったのか!(由来好きの上総の独り言)。

フォト:2010年4月3日

(つづく)

by kazusanokami | 2010-04-25 06:14 | ポタリング


<< 「松戸・市川・船橋歴史探訪&ひ...      「松戸・市川・船橋歴史探訪&ひ... >>