人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『上総守が行く!』

kazusanokm.exblog.jp
ブログトップ
2013年 02月 19日

『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7

JR市ヶ谷駅とJR飯田橋の中ほどの歩道にあるという几号水準点が見つからず、失意のうちに(???)、神楽坂の善國寺へと向う。

善國寺。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_212985.jpg
開運、厄除けの毘沙門天。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_2133088.jpg
電脳網資料によれば、几号水準点は「本殿右側虎石基台正面にあり」とある。
探すまでもなく、「あった!」である。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_217792.jpg
下から二番目の台座の中央にくっきりと刻まれている。
遠目でも直ぐに分かる位置に刻まれている。
立て看板を眺めながら「嶋田暁裕上人 大荒行成満帰山式というのは、中山法華経寺での荒行なんでしょうかね」と大給殿。

几号水準点をアップで。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_2192119.jpg

刻印をカメラに収める大給殿。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_21134174.jpg
刻印をカメラに納める上総。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_21142830.jpg
刻印が液晶に写っているところを撮るなんざぁ、大給の旦那もやるねぇっ!

さあ、几号水準点の次は、狛犬コレクションだ。
虎石とは珍しい。
「上総の狛犬コレクション」の珍品だ。

虎石、阿形(右)。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_2122327.jpg
アップで。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_21242496.jpg

虎石、吽形(左)。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_21261729.jpg
アップで。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_21302774.jpg
右、阿形、左、吽形に見えなくもないが、口の開き方は同じように見える。

台座のレリーフもなかなかよい。
台座(右)。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_21365560.jpg
台座(左)。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_21371381.jpg
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_21383967.jpg

「善國寺の毘沙門天像」に関わる説明を読む。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_21434191.jpg
-----------------------------------
「神楽坂の毘沙門天さま」として、江戸時代より信仰をあつめた毘沙門天立像である。
木彫で像高30センチ、右手に鉾、左手に宝塔を持ち、磐座に起立した姿勢をとる。造立時期は室町時代頃を推定されるが、詳しくは不明である。加藤清正の守本尊だったとも、土中より出現したともいわれる。
善國寺は、文禄4年(1595年)德川家康の意を受けて日惺上人により創建された。
この像は、日惺上人が鎮護国家の意をこめて当山に安置したもので、上人が池上本門寺に入山するにあたり、二条関白昭実公より贈られたと伝えられる。
毘沙門天は、別名を多聞天と称し、持国寺・増長天・広目天と共に四天王の一つである。
寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に世に現れたといい、北方の守護神とされる。
善國寺の毘沙門天は、江戸の三毘沙門と呼ばれ、多くの参詣者を集め、明治・大正期には東京でも有数の信仰地として賑わった。
現在も、正月・五月・九月の初寅の日に毘沙門を開帳し、賑わいを見せている。
平成21年12月
新宿区教育委員会
------------------

「善國寺の石虎」に関わる説明書きを読む。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_21455293.jpg
---------------------------------------------
安山岩製の虎の石像で、像高は阿形(右)が82センチ、吽形(左)は85センチで、台石・基礎部も含めた総高は、両像ともに2メートルをこえる。
台石正面には浮彫があり、虎の姿を動的に表現している。
嘉永元年(1848年)に奉納されたもので、阿形の台石右面には、「岩戸町一丁目」、「藁店」、「神楽坂」、「肴町」などの町名と世話人名が刻まれ、寄進者が善國寺周辺の住民であったことがわかる。
石工は原町の平田四郎右衛門と横寺町の柳沼長右衛門である。
善國寺は毘沙門天信仰から「虎」を重視し、石虎の造立も寄進者らの毘沙門天信仰によると考えられる。
また、台石に残された寄進者名や地名は、江戸時代後期における善國寺の毘沙門天信仰の広がりを示している。
石虎は都内でも珍しく、区内では唯一の作例である。
戦災による傷みが見られるが、希少な石像であるとともに、地域にとっても貴重な文化財である。
なお、阿形の台石正面にある「不」に似た刻印は、明治初年のイギリス式測量の几号水準点で、残存している数は全国的にも少ない。
平成21年12月
新宿区教育委員会
-------------------

「善國寺の石虎」に関わる説明書きの最後に、尚書きで、几号水準点に関する記述がある。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_226450.jpg

新宿区教育委員会はやるなあと、誠に喜ばしい気がした。
これまで見て来た几号水準点には、何ら、説明書きはなく、明治の遺跡の扱いとしてそれでよいのかとの気持ちがあったので...。
ただ、台座にあれだけ堂々と刻まれ、誰の目にも触れるであろう「不」の記号が何か別のものに勘違いされても困るので、付記したのかもしれないとも思ったりして...。
何れにせよ、この善國寺はまた訪れてみたい寺である。

『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_22111950.jpg
多くの人出で賑わう神楽坂。
『続・几号水準点探索ポタリング/神楽坂・善國寺』 zks-7_a0104495_22125846.jpg
その中で、几号水準点を目当てに神楽坂の毘沙門天を訪れた人は幾人いるだろう。
そんなことを考えながら、次の立ち寄り先、地下鉄江戸川橋駅近くの本法寺へと向う。

フォト:2013年2月10日
フォト#6、#18:大給守殿提供

(つづく)

by kazusanokami | 2013-02-19 22:28 | 几号水準点探索


<< 『続・几号水準点探索ポタリング...      『続・几号水準点探索ポタリング... >>