2009年 03月 06日
十二橋の伊太郎兄貴と別れ、JR鹿島線潮来駅から輪行にて”反省会”会場の佐原へ。 ![]() 電車の中での日向殿との会話。 「日向殿、丁度、利根川を渡るところに御座る。昨年1月の"坂東太郎下流の旅"で、この右岸の自転車道を走り、銚子まで参り申した」。 「結構、幅の狭い自転車道に御座りますな。ところで上総殿、反省会を佐原で、となると、帰りは可也の時間を要しまする。よって、このまま、成田まで参り、そこで反省会と言うのは如何で御座ろうや」。 「流石、軍師殿!成田で反省会と致そう」。 ここ暫く、日向殿にてポタの企てがなされおり、それにより、"軍師"と呼んでいます。 勿論、ハリポタ藩の名立たる軍師、六々守殿の了解を得てのことにて...。 当初の反省会の場所は、上総の企画にて、佐原の"長谷川"の鰻か、或いは、"小堀屋本店"の蕎麦でした。 上総の頭の中では、鰻か蕎麦か、蕎麦か鰻かモードが駆け巡っておりましたが、若き軍師殿の「成田で反省会」の声を聞いた途端、鰻か蕎麦かモードは何処へやら、成田なら何処が良いかなモードに、即、ギアチェンジされておりました。 JR成田駅から京成成田駅方面へ。 "串揚げ"の看板につられ、それもありますが、jitenshaが止め易かったこともあり、串揚げ屋に入りました。 壁にビリケンさんが描かれていました。 ホンマの大阪やん! 勿論、ソースは"二度つけ禁止"となっておりました。 ![]() 反省会は、大いに盛り上がり、四時間余りに及びました。 覚えていることは唯一つ、次回の霞ヶ浦ポタは、『佐原~北利根川橋の袂~土浦コースにて、霞ヶ浦完走と申しても間違いはなかろうてポタ』、或いは、『佐原~潮来~北浦~太平洋コースにて、昨年11月の"つくば りんりんロード・ポタ"と相まって、筑波・太平洋完走と申しても間違いはなかろうてポタ』も一興ということでした。 後日、日向殿との会話。 「日向殿、反省会の形を変えねば、と反省、反省に御座る」。 「上総殿、反省は正しいようで。ポタの後は水茶屋で珈琲とケーキなどで終えませう。一献は、日を変えて、平日のアフターファイブが宜しいかと存じまする」。 「然様じゃのう。であれば、グリコ・アーモンド・キャラメル、一粒で二度、美味しいと相成りまするな」。 1月24日は「雪」、今回は「カメムシ退治の野焼き」が印象的な霞ヶ浦ポタでした。 走行距離は、48.47kmでした。 フォト:2009年2月15日 <完> ▲
by kazusanokami
| 2009-03-06 23:51
| 霞ヶ浦ポタリング
2009年 03月 01日
十二橋を通り過ぎると、何と、伊太郎さんの後ろ姿が! 「兄貴、お久しゅうござんす」。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御存知、♪潮来笠♪。 ![]() 裏には、橋幸夫さんの御挨拶。 ![]() ボタンを押すと、あの鼻に掛かった、橋幸夫さんの歌声が...。 ![]() 曲目をアップで。 往年のヒットソングと最近の唄の構成となっています。 ![]() お若い日向殿は、「潮来笠」や「いつでも夢を」はカラオケで御存知なるも、「恋のメキシカンロック」は御存知ないとのこと。 佐伯孝夫作詞、吉田正作曲で、「恋のメキシカンロック」や、サーフィン調の「恋をするなら」、スイムのリズムに乗った「あの娘と僕」など、股旅調、演歌調以外の、その時代の流行に乗った曲もありました。 小生は、その頃は、奇異に感じた唄でしたが、今になれば、なかなか良く考えられた唄と思っています。 ♪メキシカンロック、ゴーゴー、ゴーゴー♪ jitenshaの鼻歌にはぴったりの唄です。 因みに、「盆ダンス」は、橋幸夫さん、芸能生活45周年の唄の由。 何やら、橋幸夫さん似の伊太郎像を背景に、今日のjitensha、3枚目を。 ![]() (つづく) ▲
by kazusanokami
| 2009-03-01 11:50
| 霞ヶ浦ポタリング
2009年 03月 01日
草の道を行く。 ![]() 地道を行く。 ![]() 潮来大橋。 ![]() 「加藤洲十二橋/香取市」の標識に従い、潮来橋を渡らず、直進。 少し、走ったところで、あれは香取市側の魯舟の案内板であり、、十二橋へ行くには、やはり、潮来大橋は渡らねばならないようでと、Uターン。 ![]() 潮来大橋を渡る。 ![]() ![]() 「舟、乗りませんか」と案内のご婦人。 ![]() 菖蒲の季節を待っているような、魯舟の船溜まり。 ![]() ![]() (つづく) ▲
by kazusanokami
| 2009-03-01 10:29
| 霞ヶ浦ポタリング
2009年 03月 01日
彼らも、我らも、「 j 」で遊ぶ人。 そう、jet ski と jitensha ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右か、左か、真っ直ぐか...。 ![]() 左の、水辺を走りました。 道は、ほぼ、水面と同じ。 いい感じです。 ![]() 働く人、犬と散歩する人。 ![]() オオバン。この鳥、大好きです。 ![]() 途中、曇り空から青空に。 折角ですから、青空を1枚。 ![]() (つづく) ▲
by kazusanokami
| 2009-03-01 10:08
| 霞ヶ浦ポタリング
2009年 02月 28日
西浦沿岸は殆どが農道兼自転車道ですが、常陸利根川(北利根川)左岸の起点からは自転車専用道となっていました。 ![]() ♪潮来の伊太郎♪を鼻歌まじりに、機嫌よく自転車専用道をしばらく走っていたところ、あちゃっ、工事中! ![]() 日曜日にも拘らず、工事、御苦労様です。 ローラーで固められて道を、工事の邪魔をしないように走行。 ![]() 北利根橋の手前に至りました。 橋を渡らねばなりません。 藁葺き屋根の家の角を曲がると、橋をくぐるトンネルが見えて来ました。 ![]() 橋をくぐると、右手に坂道が。 えらい坂やな!? 実際の橋の上り口まで行くことを考えたら、この坂はショート・カットで、なかなか便利な坂道。 これを「押し」で上り、橋の上へ。 ![]() 坂を上り切ったところ、道の向こう側に同好の士が。 地図をご覧になっていましたが、何処へ行かれるおつもりなんでしょうかね。 ![]() 橋を渡りながら、霞ヶ浦方面を眺むの図。 ![]() 橋を渡りながら、常陸利根川下流方面を眺むの図。 ![]() 「北利根川右岸」の標識。 北利根川は常陸利根川と同じ。 呼称を統一して欲しい気もするし、あれこれ、名前があった方が面白い気もします。 ![]() 結構な船を常陸利根川に浮かべ、釣りを楽しんでいる人を見ましたので、得意の(?)片手ハンドル・片手カメラで、カメラを向けました。 ![]() 暫く走ると、ピーピーと鳴る警報音が。 ロック・ゲートが開く際の警報音でした。 ![]() ![]() 常陸利根川側のゲートが開き、船が入って来ました。 何と、先程、撮った釣り人と船でした。 ![]() 常陸利根川側のゲートが閉じられ、次に、横利根川側のゲートが開くこととなります。 その姿を見ようと待ちましたが、時間が掛かるようですので、これは見ずに、先を急ぎました。 ![]() ![]() ![]() Complete Anglerの図。 ![]() この新横利根閘門は、横利根川に設けられたゲート。 横利根川は、常陸利根川と利根川の間を流れる、水路のような川。 昨年4月の荒川ポタの際に見た「荒川ロック」以来、久し振りに船の通るロックを見ました。 英国に居た頃は、数多くのロックを見ましたが、日本のロック探訪ポタ、水運探訪ポタという趣向も面白いかもしれません。 (つづく) ▲
by kazusanokami
| 2009-02-28 08:47
| 霞ヶ浦ポタリング
2009年 02月 27日
一直線の道も、ここまで。 大きな矢印の標識にフラッシュの光を当てて、1枚。 ![]() 漸く、日が差して来て、湖面も光だしました。 一直線の道を背景に、「今日のjitensha/パート2」を。 ![]() 船溜まり。 ![]() 光る湖面。 ![]() 部分的に、こんなサイクリング・ロードが。 でも、殆どは農道兼用の道です。 ![]() 菜の花も撮ってあげましょう。 ![]() 花も、となると、樹木も、と思ったところ、丁度、カメラを向けたくなる樹木が...。 (このフォト、象好きの摂津殿に謹呈...) ![]() 霞ヶ浦(西浦)左岸サイクリング・ロードの終点、北利根橋が見えて来ました。 ![]() 西浦左岸の起点標識。 ![]() 河川名境界標識。 ![]() 北利根橋を渡り、常陸利根川沿いを走れば、もう直ぐ、潮来です。 橋幸夫の唄う♪潮来の伊太郎♪が、自然と口に出て来ます。 まさに、鼻歌ポタです。 (つづく) ▲
by kazusanokami
| 2009-02-27 21:46
| 霞ヶ浦ポタリング
2009年 02月 24日
一直線の道の向くに、軽トラックが止まりました。 中からご婦人が下りて来て、土手を下って行きました。 丁度、その軽トラックが止まっているところに、差し掛かったところ、「野焼きの図」に出会いました。 これで、この日、五つ目の野焼きを見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野焼きの図をカメラに収めていたところ、軽トラックの中から出て来たおっちゃんに声を掛けられました。 「そこのカメラやさん」と。 暫し、会話。 「何故、焼いているか、お分かりかな?」。 「いや、分かりませぬ。今日は、これで五つ目の野焼きをみました」。 「カメムシが発生するんで、焼いておるんじゃ」。 「カメムシ、あの、臭いヤツですな」。 「然様。先週、一斉に焼くことにしていたんじゃが、風が強くて、見送り。皆、一斉にやらねばならんのじゃが、それぞれに都合があることにて、こちらは今日、焼くことにしたんじゃ」。 「然様ですか。これで、今日、あちらこちらで焼いている理由が分かりました。感謝します。では、先を急ぎますんで、これにて失礼します」。 「カメラやさん」の呼び方も気に入りましたが、何故、焼いているかも教えて貰いました。 ブログのネタにピッタリと、感謝、感謝でした。 ところで、あのおっちゃん、奥さんと思しき人に仕事をさせ、自分は農道に止めた軽トラックの中で何をしていたんでしょうか...。 「火の用心」だったかもしれません。 (つづく) ▲
by kazusanokami
| 2009-02-24 22:55
| 霞ヶ浦ポタリング
2009年 02月 24日
道の駅で、行方美豚のとんかつ定食の昼餉を摂り、珈琲を飲みながら、暫し、休息。 「西浦左岸19km」。 今から向かう”北利根大橋”を起点とした距離表示。 ![]() 霞ヶ浦大橋を後にして...。 ![]() 空と湖面は、まだ、こんな感じで、どんより、と。 ![]() 同好の士、リカベントさん。 後ろに、小さく、もう1台のリカベントさんも。 ![]() 同好の士、大勢さん。 ![]() 湖畔には、こうした船溜まりが、たくさんあります。 ![]() 「上総殿、伊太郎丸の文字が!」と、視力抜群の日向殿。 ![]() 「おっ、これはよい!潮来に向かうに、幸先、良し!」と上総、得意のズーム・アップで。 ![]() 真っ直ぐな道。 ![]() 少し、日が差して来ました。 ![]() (つづく) ▲
by kazusanokami
| 2009-02-24 22:44
| 霞ヶ浦ポタリング
2009年 02月 22日
三週間ぶりに、霞ヶ浦大橋と再会。 前回は土浦方面からでしたが...。 ![]() 「23.5km」は、ここから土浦までの距離。 西浦中岸のスタート地点、愛郷橋近くの表示は「37.5km」でした。 愛郷橋近くの起点から霞ヶ浦大橋の袂までは、15km程度となります。 因みに、前回は対岸の西浦左岸を走りましたが、約20kmでした。 対岸の方が道がくねくねしているということになります。 ![]() 霞ヶ浦大橋。 この紋様、ピラミッドではありません。 帆曳き船の帆をデザイン化したもの? 筑波山をデザイン化したもの? ![]() この橋の長さは、約1kmあります。 前回は雪、フォトを撮る余裕はありませんでした。 今回は曇り。 ラッキー! ![]() 橋を渡り切ったところで右折し、西浦左岸の農道兼自転車道へ。 ![]() 楽しげなトンネル。 これをくぐり、右折すると「道の駅たまつくり」。 ![]() 前回同様、昼餉は「道の駅たまつくり」にて。 前回、日向殿はカツ・カレー、上総はソース・カツ丼。 今回は、二人とも、オーソドックス(?)に、とんかつ定食としました。 「行方美豚」、この豚肉、本当に美味しいんです。 ![]() こんな丼もあります。 ![]() 認定証付きです。 ![]() (つづく) ▲
by kazusanokami
| 2009-02-22 16:53
| 霞ヶ浦ポタリング
2009年 02月 22日
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 百日紅 花 富士山 笠間焼 鳥 虫 映画 風景 ヒト 旅、旅、旅/いろいろな旅 名所旧跡 jitensha カメラ 河童 ペンギン 飲み物 音楽 港 エピソード トンボ 蓮、睡蓮 しまなみ海道2007 食 江戸川ポタリング 赤穂浪士討入凱旋の旅 湘南鎌倉ポタリング Vietnam 橋梁 荒川ポタリング 植木市 片鉄ロマン街道ポタリング 坂越ポタリング 古都奈良ポタリング トルコの旅 花鳥風月 都内ポタリング 牛久ポタリング リバー&ウォーターフロント カウパレード 多摩川ポタリング 青梅の旅 或る町kb つくば りんりんロード うなぎ ポタリング 或る町ykhm 本埜村”白鳥の郷”ポタ 印旛沼、佐倉、検見川浜の旅 霞ヶ浦ポタリング チーズ・フォンデュ・ポタ 京都ポタリング 三浦半島ポタリング 玉川上水・多摩湖自転車道 燧灘ポタリング 生野ポタ 小貝川ポタ J. コンドルゆかりの地を訪ねて 手賀沼 伊能忠敬、間宮林蔵ポタリング 南房総の旅 北総の旅 琵琶湖ヴァーチャル・ポタ 琵琶湖周遊 カワセミ 八重山諸島ポタリング トリ、撮り三昧ポタ 灘五郷酒蔵めぐり 吉備路ポタ 東京スカイツリー 伊豆大島ポタ 伝説 松江の旅 上総の昼餉散歩 秋の"野点"ポタ2010 西国の旅2010 坂東太郎下流の旅 箱根越え/NOVOLTA大作戦 龍野ポタリング 龍 deep sympathy NZ 紀行 宇治に遊ぶ 京都・伏見ポタリング 大阪・堺ポタリング 下野国ポタポタリング はにわ街道を行く 大江戸大周遊 エッセイ 渥美半島、伊勢参り&神島ポタ 鷹の爪日記 能登のたび 秋の"野点"ポタ2011 しまなみ海道2011 赤穂浪士討入凱旋の旅 或る町 aks 心象風景 北条鉄道沿線ポタリング 未分類 世田谷寺社めぐり 赤穂浪士討入凱旋の旅<番外編> 花見2012 ばるびぞん村 北印旛沼CR復旧工事状況報告 太田道灌ゆかりの地を訪ねて 柳田國男ゆかりの地を訪ねて 夏の股旅日記2012 秋の股旅日記2012 几号水準点探索 カヤック談義 天空ポタ/究極の下りま専科2013 しまなみ海道2013 将門の郷ポタリング 彩の国ポタリング 以前の記事
2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 フォロー中のブログ
maruchanchiの... 気分は、四十路ミセスの自... 摂津守参上! モノクロとロクロクの日々 印旛沼ポタリング日記 里山巡り 松柏木のお出かけ日記 龍人鳥の徒然フォト日記 パコのサンチャゴ巡礼日記 上総守が行く!(二代目) メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
流山(12)
千住界隈(10) 龍(6) 奥の細道(5) シンガポール(4) コンスタブルの里(3) 本因坊秀策囲碁記念館(3) キューピッド(2) オリンピック(2) ホテイアオイ(2) 狛犬(2) 隅田川(2) 睡蓮(2) 東京駅丸の内駅舎(2) 鳥(2) 藕糸蓮(2) 彼岸花(1) 銅張り(1) 東京スカイツリー(1) 三社祭(1) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||