2009年 09月 02日
第2話、第3話で登場した、カワウ、ハクチョウ、オオバン、サギに続き、手賀沼の鳥として、外せないのがこの鳥です。 手賀沼漁協のアイドル(?)、「ガーコ」。 木陰で一休みしていました。 ![]() まだまだ、夏だよと主張するが如くに咲き誇る向日葵。 ![]() 黄金色に色づく稲田。 ![]() 休耕田の水溜りで遊ぶチュウサギたち。 ![]() 早くも、刈り入れの終わった稲田。 ![]() 「来週は天気が悪いとのことなので、今日、やっちゃいました」。 「ご苦労さまです」。 夏、そして、夏から秋への移り変わりも感じさせる、8月末の手賀沼とその周辺のポタでした。 走行距離26.1km。 今日のjitensha /手賀川沿いにて。 ![]() フォト:2009年8月29日 (完) ■
[PR]
▲
by kazusanokami
| 2009-09-02 19:57
| 手賀沼
2009年 09月 02日
手賀沼から、久し振りに、手賀川沿いを走ってみました。 浅間橋からの眺め。 川の両脇の稲田は既に黄金色に色づいています。 ![]() 手賀川沿いの萱の原。 初夏の頃はオオヨシキリの止まり木であった萱の穂は、トンボの止まり木に...。 ![]() ![]() ![]() フォト:2009年8月29日 (つづく) ■
[PR]
▲
by kazusanokami
| 2009-09-02 09:36
| 手賀沼
2009年 09月 01日
先日、見た東屋の貼り紙「ざりがに、入荷しました/手賀沼フィッシング・センター」が少々気になるので、"確認"すべく、フィッシング・センターへ立ち寄ってみました。 手賀沼フィッシング・センターの品書き。 「ざりがに、1キロ 1,500円」(フォトの中段、左から4番目)とあります。 ![]() 丁度、居合わせた、フィッシング・センターのご主人に尋ねてみました。 「ここに書かれてあるザリガニは食用ですか。東屋で見た貼り紙が気になりましたもんで...」。 「食用ですよ」。 「ということは、あの赤い、でっかいヤツですね」。 「そう、アメリカザリガニです。ニホンザリガニは、最近、殆どいなくなりました」。 「食用は、やはり、茹でて、ですか?」。 「そう、塩茹でが一番だね。一般のお客さんも、よく、買って行かれますよ」と。 茹でザリガニ、どんな味なんでしょうかね。 ザリガニを食す習慣を持ち合わせない小生には、子供が興じるザリガニ釣りを眺めている方が楽しい...。 ホテイアオイ。 いつぞや、"maruchanchiの写真日記"で、水鉢に咲いたホテイアオイの花を見ました。 この花のことも少々気になっていた(ザリガニの貼り紙、ホテイアオイの花、何でも気になるんです)ので、フィッシング・センター近くのホテイアオイの池に立ち寄ってみました。 薄紫の花がちらほらと咲いていました。 ![]() ![]() ![]() 9月になったら、また、ここを訪れてみよう。 ツユクサ。 ホテイアオイの池のそばで、さりげなく咲いていました。 ![]() フォト:2009年8月29日 (つづく) ■
[PR]
▲
by kazusanokami
| 2009-09-01 23:54
| 手賀沼
2009年 09月 01日
Beuties of nature、鳥を撮ると花も撮りたくなります。 ヒマワリ。 ![]() ケイトウ。 ![]() さて、この花の名は...、クレオメでしょうか。 ![]() イングリッシュ・ガーデン風。 ![]() 「さて、どなたなんでしょうか。この花畑、夏だけのものかと...」。 と答えましたが、世話をしているのは、近くの梨園の人かもしれません。 フォト:2009年8月29日 (つづく) ■
[PR]
▲
by kazusanokami
| 2009-09-01 06:34
| 手賀沼
2009年 08月 31日
沼南ボート乗り場で、ハクチョウやオオバンと戯れる。 ![]() 本来は渡り鳥ながら、手賀沼のハクチョウはずっとこの沼に留まる留鳥なので、夏も元気。 ![]() 自慢の、額の白い紋様が夏の太陽に映えています。。 ![]() 空高く、サギの飛ぶ姿も。 ![]() 北岸を臨む。 ![]() フォト:2009年8月29日 (つづく) ■
[PR]
▲
by kazusanokami
| 2009-08-31 18:37
| 手賀沼
2009年 08月 30日
「孤高の鵜」、手賀沼でよく見掻ける風景です。 久し振りに鳥を撮りながら、ポタすることにしました。 ![]() 杭を公平に分け合って...。 これもよく見掛ける風景です。 ![]() 沖合いの杭も同様に...。 曙橋からの、この眺め、気に入っています。 ![]() フォト:2009年8月29日 (つづく) ■
[PR]
▲
by kazusanokami
| 2009-08-30 23:58
| 手賀沼
2009年 08月 30日
8月16日は手賀沼ポタ、8月23日は手賀沼トライアスロン観戦と、ここのところ、手賀沼づいています。 8月23日、再び、手賀沼を、そして、少し先の手賀川をポタ。 朝夕は秋らしさを感じるようになりましたが、まだまだ、日中は夏の暑さ。 ![]() 「つわものどもが夢のあと」。 先日のトライアスロン/「ラン」のコースです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フォト:2009年8月29日 (つづく) ■
[PR]
▲
by kazusanokami
| 2009-08-30 16:41
| 手賀沼
2009年 08月 29日
手賀大橋で「バイク」のフィニッシュの様子を眺めた後、「ラン」のコースへ。 小生お気に入りの「三猿の百日紅」を走り抜ける選手たち。 ![]() ![]() 西に向かって走る選手たち、折り返し地点から東に向かって走る選手たち。 (二車線のうち、一車線がトラアスロン「ラン」の往復路) ![]() ![]() トライアスロンの会場近く、「道の駅しょうなん」で遭遇した"STRIDER" x 2台。 ![]() この"STRIDER"、ペダルがなく、サドルに跨がって足で蹴って走るバイクでした。 いずれ、この二人のお子さん、大きくなったらトライアスロンに参加することでしょう。 "STRIDER"で鍛えた体力と脚力で...。 今回の『手賀沼トライアスロン』での my best selection は、これ! 第2話の ”Lovely kids and mother with STRIDERs" をフラッシュ・バックで。 ![]() フォト:2009年8月23日 (完) ■
[PR]
▲
by kazusanokami
| 2009-08-29 15:27
| 手賀沼
2009年 08月 29日
トライアスロンの観戦のみならず、マイ・ポタもせねばなりません。 "ハチの巣"から退散し、我が愛車bd-1の駐輪場所へ移動。 手賀大橋の袂からサイクリングロードを西へ。 このまま、家に帰ろうかと思いつつも、結局、時計回りで手賀沼を半周し、再び、手賀大橋へ。 手賀大橋の上から「バイク」の折り返し、そして、フィニッシュの模様を眺めました。 遠く、人だかりのしているところが、「バイク」の折り返し地点。 ![]() 折り返している選手、そして、フィニッシュの選手も。 かなり、差がついています。 ![]() 「バイク」、フィニッシュの選手たち。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フィニッシュ・ラインを通り過ぎる選手たちにカメラを向けていたところ、先ほど、ハチがいた辺りに、何やら、黄色い囲いのようなものが見えます。 超ズーム・アップしたところ、こんな風になっていました。 ![]() 誰かが刺された後の対策でなきゃ、いいんですが...。 おっと、話題が反れました。 次は「ラン」の観戦です。 フォト:2009年8月23日 (つづく) ■
[PR]
▲
by kazusanokami
| 2009-08-29 07:20
| 手賀沼
2009年 08月 28日
「バイク」の乗車位置では、前第4話の如く、選手の様々な姿を楽しみました。 "楽しんだ"と申しては、悪戦苦闘をしていた選手に申し訳なきことにて、"スタートを切る選手たちの気持ちがひしひしと伝わって来ました"と申しておきましょう。 この第5話では、乗車位置からスムーズにスタートした選手たちを。 トライアスロンは多くの人たちのサポートで成り立っています。 襟の下と右袖に、JTU(日本トライアスロン連合)の文字が見えます。 ご苦労さまです。 ![]() 上手くシューズが履けそう。 ![]() この選手も上手くシューズが履けそう。 ![]() ピンに合わせているよう。 ![]() 二人とも裸足ながら、スムーズに。 ![]() 40kmの長丁場、頑張ってくださーい! ![]() その後も、「スイム」をフィニッシュした選手たちが、それぞれ、ご自慢のバイクを押して、乗車位置に続々と登場。 多種多様なバイクを眺めているだけでも楽しく、カメラのファイダーを通して見るのは止め、カメラを"封印"。 カメラを首にぶら下げまま、自らの眼で観戦。 そこへ 、オレンジ色のウェアを着た、係りの人が寄って来て、「カメラの許可証をお持ちですか?」と。 「いえ、持っていません」。 「本部で許可証を貰ってください」。 何故、許可証が必要なのかはよく分からぬも、多分こういうことだろうと勝手に想像し、理由は敢えて聞かず、「本部で許可証を貰うこと、了解です」と応答。 更に、係りの人曰く、「1メートルほど向こうの植え込みにハチの巣があります。お気をつけて」と。 係りの人の指差す方を見ると、ハチの巣とその回りをぶんぶん飛び回るハチたちが。 「あな、恐ろしや」。 許可証のことは頭から吹っ飛んで、早々にその場から退散しました。 (慌てて退散したので、ハチの巣を"激写"するのを失念!残念!) フォト:2009年8月23日 (つづく) ■
[PR]
▲
by kazusanokami
| 2009-08-28 20:50
| 手賀沼
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 百日紅 花 富士山 笠間焼 鳥 虫 映画 風景 ヒト 旅、旅、旅/いろいろな旅 名所旧跡 jitensha カメラ 河童 ペンギン 飲み物 音楽 港 エピソード トンボ 蓮、睡蓮 しまなみ海道2007 食 江戸川ポタリング 赤穂浪士討入凱旋の旅 湘南鎌倉ポタリング Vietnam 橋梁 荒川ポタリング 植木市 片鉄ロマン街道ポタリング 坂越ポタリング 古都奈良ポタリング トルコの旅 花鳥風月 都内ポタリング 牛久ポタリング リバー&ウォーターフロント カウパレード 多摩川ポタリング 青梅の旅 或る町kb つくば りんりんロード うなぎ ポタリング 或る町ykhm 本埜村”白鳥の郷”ポタ 印旛沼、佐倉、検見川浜の旅 霞ヶ浦ポタリング チーズ・フォンデュ・ポタ 京都ポタリング 三浦半島ポタリング 玉川上水・多摩湖自転車道 燧灘ポタリング 生野ポタ 小貝川ポタ J. コンドルゆかりの地を訪ねて 手賀沼 伊能忠敬、間宮林蔵ポタリング 南房総の旅 北総の旅 琵琶湖ヴァーチャル・ポタ 琵琶湖周遊 カワセミ 八重山諸島ポタリング トリ、撮り三昧ポタ 灘五郷酒蔵めぐり 吉備路ポタ 東京スカイツリー 伊豆大島ポタ 伝説 松江の旅 上総の昼餉散歩 秋の"野点"ポタ2010 西国の旅2010 坂東太郎下流の旅 箱根越え/NOVOLTA大作戦 龍野ポタリング 龍 deep sympathy NZ 紀行 宇治に遊ぶ 京都・伏見ポタリング 大阪・堺ポタリング 下野国ポタポタリング はにわ街道を行く 大江戸大周遊 エッセイ 渥美半島、伊勢参り&神島ポタ 鷹の爪日記 能登のたび 秋の"野点"ポタ2011 しまなみ海道2011 赤穂浪士討入凱旋の旅 或る町 aks 心象風景 北条鉄道沿線ポタリング 未分類 世田谷寺社めぐり 赤穂浪士討入凱旋の旅<番外編> 花見2012 ばるびぞん村 北印旛沼CR復旧工事状況報告 太田道灌ゆかりの地を訪ねて 柳田國男ゆかりの地を訪ねて 夏の股旅日記2012 秋の股旅日記2012 几号水準点探索 カヤック談義 天空ポタ/究極の下りま専科 しまなみ海道2013 将門の郷ポタリング 彩の国ポタリング 以前の記事
2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 フォロー中のブログ
maruchanchiの... 気分は、四十路ミセスの自... 摂津守参上! モノクロとロクロクの日々 印旛沼ポタリング日記 Satoyama wo ... たびたびのたび 龍人鳥の徒然フォト日記 パコのサンチャゴ巡礼日記 上総守が行く!(二代目) メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
流山(12)
千住界隈(10) 龍(6) 奥の細道(5) シンガポール(4) コンスタブルの里(3) 本因坊秀策囲碁記念館(3) キューピッド(2) オリンピック(2) ホテイアオイ(2) 狛犬(2) 隅田川(2) 睡蓮(2) 東京駅丸の内駅舎(2) 鳥(2) 藕糸蓮(2) 彼岸花(1) 銅張り(1) 東京スカイツリー(1) 三社祭(1) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||