2008年 04月 29日
海岸沿いから右へ折れ、高徳院へ...。 大仏さまの御尊顔を拝す事、久々の事に候。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 我々は「鎌倉の大仏さま」、或いは、「長谷の大仏さま」と称するも、難しく(?)申せば、、大異山高徳院清浄泉寺阿弥陀如来像と相成り候。 ![]() ![]() 懇ろに手を合わせ、御尊顔、デフォルメにて可眼羅に収め候事、御許しを得申し候。 デフォルメ・フォトは、4月27日付『風景/古都』に掲載致し居り候。 フォト:2008年2月16日、”逗子、鎌倉、江ノ島、湘南ポタリング”より。 ********************************** ”湘南ポタリング”は、稲村ヶ崎、七里ヶ浜、腰越、江ノ島と、まだまだ、続きまするも、 本日より、取材行脚にて、暫し、歩録は”休刊”と致し候。 ▲
by kazusanokami
| 2008-04-29 07:00
| 湘南鎌倉ポタリング
2008年 04月 28日
鼻歌まじりで、海岸を走り居り候処、何やら、よき、磯の香りが...。 ![]() ![]() ![]() 若布の色と洗濯ばさみの色が妙に合うのが不思議...。 ![]() 湘南の番小屋は、何故か、お洒落に見え申し候。 ![]() ![]() 何やら、雲行きが、と思いしも、若布を干す姿を眺めれば、天気の心配は無きものと存じ候。 フォト:2008年2月16日、”逗子、鎌倉、江ノ島、湘南ポタリング”より。 ▲
by kazusanokami
| 2008-04-28 23:48
| 湘南鎌倉ポタリング
2008年 04月 28日
逗子から「伊勢山隧道」を抜けると、再び、視界に海が...。 鎌倉材木座、由比ガ浜をポタリング。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何やら、雲行きが、と思いしも...。 フォト:2008年2月16日、”逗子、鎌倉、江ノ島、湘南ポタリング”より。 ▲
by kazusanokami
| 2008-04-28 23:46
| 湘南鎌倉ポタリング
2008年 04月 28日
某のホームコース、手賀沼沿いに”ショーナン”と称す処、有り申し候。 此れ、沼の南に位置する事にて、”沼南”と記し申し候。 某が所属する「播磨歩駄輪具倶楽部」の関西在の面々は、”古都巡りポタリング”を催すとの事にて、同倶楽部、江戸家老を任ずる某は、二月半ば、小春日和の中、東の古都、鎌倉を訪れるべく、”沼南”ならぬ、”湘南”ポタリングを挙行致し候。 湘南を走りながら眺めるであらう、富士乃山をイメージしつつ、当日、朝、拙宅天守閣からの眺めを可眼羅に収め候。 ![]() 品川宿より横須賀線に...。 二月半ば、朝九時、品川宿の寒暖計では、気温は...。 ![]() JR逗子駅にて。 此処からショーナンの旅に、いざ、出立...。 ![]() 「わぁー、逗子の海岸やーっ!」(何で、関西弁なんや!?) ![]() ![]() Another sho-nanでも西洋小型帆掛け舟を見る事、有り申し候得共、御洒落さ加減では...。 ![]() ![]() ![]() ![]() 逗子から鎌倉へ抜ける「伊勢山隧道」は往来激しく、小径車ではちょいと怖い感じで...。 ![]() フォト:2008年2月16日、”逗子、鎌倉、江ノ島、湘南ポタリング”より。 (つづく) ▲
by kazusanokami
| 2008-04-28 23:03
| 湘南鎌倉ポタリング
2008年 04月 27日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古都巡りポタリング、2月の京都に続き、昨日、奈良をポタリングしたとの報が、関西のjitensha仲間から、ありました。 2月、彼らの京都ポタリングに呼応して、私は、東の古都、鎌倉をポタリング...。 大仏様の御尊顔を久々に拝しました。 大仏様の優しい眼差しを、”古都巡りポタリング”のコラボ作品として掲載します。 フォト:2008年2月16日、湘南海岸にて (”逗子、鎌倉、江ノ島、湘南ポタリング”より) ▲
by kazusanokami
| 2008-04-27 15:16
| 湘南鎌倉ポタリング
2008年 04月 18日
▲
by kazusanokami
| 2008-04-18 23:58
| 河童
2008年 04月 18日
自動車免許更新の時期に来て、3月某日、c県r免許センターへ手続きに行きました。 講習で、道交法改正の内容につき、ハイライト的に説明がありました。 講習時に貰った小冊子「交通の教則」をそのまま書き写します。 (関係部分だけの抜粋。図示の箇所は、適宜、筆者が文章化。) 1.自転車利用者対策の推進 (1)普通自転車の歩道通行可能の明確化 普通自転車は、ある一定の要件を満たす場合に歩道の通行が可能となります。 <普通自転車> ①道路標識などで指定された場合 ②運転者が児童、幼児の場合 ③車道または交通の状況からみて、やむを得ない場合 これらについては、歩道通行が可能。 <歩行者> 「普通自転車通行指定部分」を出来るだけ避けて通行する努力義務。 2.乗車用ヘルメット着用義務努力の導入 児童または児童を保護する責任のある者は、児童または幼児を自転車に乗車させるときは、乗車用ヘルメットをかぶらせるように努めなければなりません。 「児童」ではありませんが、播磨歩駄藩の幾人かは、既に、胡桃兜を常用されていますね。 馬具装束、胡桃兜は身を守ります。 講習を受けた部屋に、こんな標語のポスターが掲げてありました。 ![]() フォト:2008年3月、c県r免許センターにて。 ▲
by kazusanokami
| 2008-04-18 06:45
| jitensha
2008年 04月 17日
![]() ![]() ![]() ![]() Stridaその他に乗っていた人たちが、何故、自転車を押していたか、それは、"Underpass"では下車するのが、シンガポールのルールだったからなんです。 フォト:2008年3月15日、シンガポール川河畔にて。 ▲
by kazusanokami
| 2008-04-17 20:40
| jitensha
2008年 04月 16日
本日、私め、還暦を迎えました。 先程、おふくろさんから電話があり、夜9時頃に生まれたとのこと。 ということで、還暦に纏わる掲載を...。 還暦と申せば、赤。 他人様(ひとさま)のjitenshaも含め、赤いjitensha特集としたく。 3月、ハノイ空港でゲットした、真っ赤な”小径車”ならぬ、”超小型(しょうけい)車”...。 ![]() 1月、我が播磨歩駄輪具倶楽部の愛馬、姫路城下で揃い踏み...。 真紅のstrrida、bd-1c、そして、紅のブロンプ豚。 紅の豚じゃないよ、Bromptonだよ...。 ![]() 真紅のstrida、オ・シャ・レ...。 ![]() 更に、3月、シンガポールで遭遇したstrida...。 朝、ホテルから、ドリアンを模ったオペラ・ハウスまで、シンガポール川沿いを早朝散歩。 途中、こちら側に来る、家族連れと思われるJjitenshaたちをカメラに。 ![]() 通り過ぎるのを、ふと、見たところ、何と、あの、strida じゃないですか! 慌てて、カメラを向けましたが、既に通り過ぎたあとでした。 ![]() オペラハウスからホテルに戻る途中、また、同じ人に遭遇しました。 Stridaには、縁があるようです。 ![]() ところで、何故、この人たちはjitenshaに乗らずに、押しているのかって? その理由は、次回のお楽しみ...。 フォト:2008年1月12日、姫路にて/2008年3月15日、シンガポールにて。 ▲
by kazusanokami
| 2008-04-16 21:21
| jitensha
2008年 04月 16日
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 百日紅 花 富士山 笠間焼 鳥 虫 映画 風景 ヒト 旅、旅、旅/いろいろな旅 名所旧跡 jitensha カメラ 河童 ペンギン 飲み物 音楽 港 エピソード トンボ 蓮、睡蓮 しまなみ海道2007 食 江戸川ポタリング 赤穂浪士討入凱旋の旅 湘南鎌倉ポタリング Vietnam 橋梁 荒川ポタリング 植木市 片鉄ロマン街道ポタリング 坂越ポタリング 古都奈良ポタリング トルコの旅 花鳥風月 都内ポタリング 牛久ポタリング リバー&ウォーターフロント カウパレード 多摩川ポタリング 青梅の旅 或る町kb つくば りんりんロード うなぎ ポタリング 或る町ykhm 本埜村”白鳥の郷”ポタ 印旛沼、佐倉、検見川浜の旅 霞ヶ浦ポタリング チーズ・フォンデュ・ポタ 京都ポタリング 三浦半島ポタリング 玉川上水・多摩湖自転車道 燧灘ポタリング 生野ポタ 小貝川ポタ J. コンドルゆかりの地を訪ねて 手賀沼 伊能忠敬、間宮林蔵ポタリング 南房総の旅 北総の旅 琵琶湖ヴァーチャル・ポタ 琵琶湖周遊 カワセミ 八重山諸島ポタリング トリ、撮り三昧ポタ 灘五郷酒蔵めぐり 吉備路ポタ 東京スカイツリー 伊豆大島ポタ 伝説 松江の旅 上総の昼餉散歩 秋の"野点"ポタ2010 西国の旅2010 坂東太郎下流の旅 箱根越え/NOVOLTA大作戦 龍野ポタリング 龍 deep sympathy NZ 紀行 宇治に遊ぶ 京都・伏見ポタリング 大阪・堺ポタリング 下野国ポタポタリング はにわ街道を行く 大江戸大周遊 エッセイ 渥美半島、伊勢参り&神島ポタ 鷹の爪日記 能登のたび 秋の"野点"ポタ2011 しまなみ海道2011 赤穂浪士討入凱旋の旅 或る町 aks 心象風景 北条鉄道沿線ポタリング 未分類 世田谷寺社めぐり 赤穂浪士討入凱旋の旅<番外編> 花見2012 ばるびぞん村 北印旛沼CR復旧工事状況報告 太田道灌ゆかりの地を訪ねて 柳田國男ゆかりの地を訪ねて 夏の股旅日記2012 秋の股旅日記2012 几号水準点探索 カヤック談義 天空ポタ/究極の下りま専科2013 しまなみ海道2013 将門の郷ポタリング 彩の国ポタリング 以前の記事
2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 フォロー中のブログ
maruchanchiの... 気分は、四十路ミセスの自... 摂津守参上! モノクロとロクロクの日々 印旛沼ポタリング日記 里山巡り 松柏木のお出かけ日記 龍人鳥の徒然フォト日記 パコのサンチャゴ巡礼日記 上総守が行く!(二代目) メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
流山(12)
千住界隈(10) 龍(6) 奥の細道(5) シンガポール(4) コンスタブルの里(3) 本因坊秀策囲碁記念館(3) キューピッド(2) オリンピック(2) ホテイアオイ(2) 狛犬(2) 隅田川(2) 睡蓮(2) 東京駅丸の内駅舎(2) 鳥(2) 藕糸蓮(2) 彼岸花(1) 銅張り(1) 東京スカイツリー(1) 三社祭(1) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||