1 2013年 06月 16日
少々、旧聞に属するが、6月10日(月)の「上総の昼餉散歩」を綴っておこう。 早朝散歩に出掛けた。 屋敷そばの公園の紫陽花を眺めていたところ、何と、赤い紫陽花があるではないか。 ここ暫らく、梅雨の中休み。 カメラに収めるなら、霧吹きで吹いてやり、「ハイドレンジア」の名に相応しい、瑞々しい姿で、などと思いつつ屋敷に戻った。 昼餉前、《獅熊くん》を連れて、手賀川のオオヨシキリ・スポットに出掛けた。 朝からずっと曇り空。 雨の予報はなかった。 ギョシギョシとオオヨシキリの声が大きく聞こえるところで暫し待つ。 オオヨシキリが葦の茎を上って来る。 ベスト・ポジションになかなか来てくれない。 シャッターを切っているだけでも楽しいので、今日はそれで我慢しようと、どんどん、シャッターを切る。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冷たい風も吹いて来る。 こりゃー、一雨くるな、と思い、カメラをバッグに仕舞い、出発。 途中、降り出せば、手賀沼東端のフィッシング・センターの東屋で雨宿りだ、と覚悟を決めて。 走り出して暫らくすると、パラパラと降り出した。 カメラを持っていなければ、雨に濡れてもどうっていうことはないが、この日は濡れる訳には行かない。 手賀川には、幾つかの橋が架かっている。 そのうちのひとつ、水道橋に差し掛かった。 橋の袂の土手の草叢を掻き分けて、橋の下へ。 濡れずに済んだ。 ![]() 雨が止むのを待ちながら、スマホで天気予報を検索。 「曇り、降水確率12-18時 20%」。 天気予報は当たっていないよう。 雨が止むのを待ちながら、シンメトリーを撮って遊ぶ。 ![]() 橋の下に彼らの巣があるのだろうか、それとも、おいらと同じく、雨宿りだろうかと思いながら、アリと遊ぶ。 ![]() もう少しすれば止むだろうと思った瞬間、ザーッと大粒の雨が。 コンクリート床の水溜りに雨が跳ねる。 ![]() 冷たい風が吹いている。 いつもは、mont-bell 製の唐辛子色の薄手のウィンド・ブレーカーを携行しているのだが、この日は持ちおらず。 空を眺める。 東の空、南の空、西の空はそれなりに明るいのだが、上空は真っ暗。 やっぱり、上空の黒雲がワルさをしているのだ。 ![]() 確か、あったはずなのだが、見つからない。 ![]() ![]() 漸く、雨が上がった。 ![]() しかし、今度は、鳥の声が聞こえ、スズメの飛ぶ姿も見える。 ということは、暫らくは降らないと鳥たちが教えてくれているんだと思い、出発することにした。 葛篭箱、いや、カメラ・バッグを担ぎ、jitensha を押して土手を上る。 万一の場合の雨宿りの場所を、手賀沼東端のフィッシング・センター、手賀沼北岸CR中ほどの東屋と想定しながら走る。 その後は降られることなく、無事、屋敷近くに到着。 霧吹きは不要となった、真っ赤な紫陽花を眺める。 ![]() 尋ねながら、電脳網で Lowepro のHPを眺める。 「ロープロ プロランナー450AW」を見たところ、レインカバーを被せた写真が掲載されている。 カメラバッグを、今一度、見てみた。 あった!隠れるようにして格納されていた。 「もし、もし。発見できました。有難う」。 この日は、昼餉も持たず、ウィンド・ブレーカーも持たず、防水袋も持たず、雨具の確認もせずで、もし、これが山だったら遭難やと反省させられた雨であった。 一方、この日の雨は、紫陽花にとっては慈雨であった。 フォト:2013年6月10日 ▲
by kazusanokami
| 2013-06-16 11:06
| 上総の昼餉散歩
2013年 03月 07日
昨年5月から隠居の身となった。 以来、隠居の身として、初めて、夏を過ごし、秋を過ごし、冬を過ごした。 隠居の身としての、初めての春はこれからだ。 梅の花が咲き始めている。 屋敷の周りを散歩していると、おっ、こんなところに梅の木があったのかと気付く。 現役の頃は、屋敷の周りを何も見ていなかったということでもある。 梅の花を愛でる。 花を愛でながら、野鳥を探す。 いる、いる、メジロが旨そうに梅の花蜜を吸っている。 ![]() ![]() ![]() メジロは梅の花蜜が大好物なのである。 フォト:2013年3月6日 ▲
by kazusanokami
| 2013-03-07 23:58
| 上総の昼餉散歩
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 百日紅 花 富士山 笠間焼 鳥 虫 映画 風景 ヒト 旅、旅、旅/いろいろな旅 名所旧跡 jitensha カメラ 河童 ペンギン 飲み物 音楽 港 エピソード トンボ 蓮、睡蓮 しまなみ海道2007 食 江戸川ポタリング 赤穂浪士討入凱旋の旅 湘南鎌倉ポタリング Vietnam 橋梁 荒川ポタリング 植木市 片鉄ロマン街道ポタリング 坂越ポタリング 古都奈良ポタリング トルコの旅 花鳥風月 都内ポタリング 牛久ポタリング リバー&ウォーターフロント カウパレード 多摩川ポタリング 青梅の旅 或る町kb つくば りんりんロード うなぎ ポタリング 或る町ykhm 本埜村”白鳥の郷”ポタ 印旛沼、佐倉、検見川浜の旅 霞ヶ浦ポタリング チーズ・フォンデュ・ポタ 京都ポタリング 三浦半島ポタリング 玉川上水・多摩湖自転車道 燧灘ポタリング 生野ポタ 小貝川ポタ J. コンドルゆかりの地を訪ねて 手賀沼 伊能忠敬、間宮林蔵ポタリング 南房総の旅 北総の旅 琵琶湖ヴァーチャル・ポタ 琵琶湖周遊 カワセミ 八重山諸島ポタリング トリ、撮り三昧ポタ 灘五郷酒蔵めぐり 吉備路ポタ 東京スカイツリー 伊豆大島ポタ 伝説 松江の旅 上総の昼餉散歩 秋の"野点"ポタ2010 西国の旅2010 坂東太郎下流の旅 箱根越え/NOVOLTA大作戦 龍野ポタリング 龍 deep sympathy NZ 紀行 宇治に遊ぶ 京都・伏見ポタリング 大阪・堺ポタリング 下野国ポタポタリング はにわ街道を行く 大江戸大周遊 エッセイ 渥美半島、伊勢参り&神島ポタ 鷹の爪日記 能登のたび 秋の"野点"ポタ2011 しまなみ海道2011 赤穂浪士討入凱旋の旅 或る町 aks 心象風景 北条鉄道沿線ポタリング 未分類 世田谷寺社めぐり 赤穂浪士討入凱旋の旅<番外編> 花見2012 ばるびぞん村 北印旛沼CR復旧工事状況報告 太田道灌ゆかりの地を訪ねて 柳田國男ゆかりの地を訪ねて 夏の股旅日記2012 秋の股旅日記2012 几号水準点探索 カヤック談義 天空ポタ/究極の下りま専科2013 しまなみ海道2013 将門の郷ポタリング 彩の国ポタリング 以前の記事
2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 フォロー中のブログ
maruchanchiの... 気分は、四十路ミセスの自... 摂津守参上! モノクロとロクロクの日々 印旛沼ポタリング日記 里山巡り 松柏木のお出かけ日記 龍人鳥の徒然フォト日記 パコのサンチャゴ巡礼日記 上総守が行く!(二代目) メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
流山(12)
千住界隈(10) 龍(6) 奥の細道(5) シンガポール(4) コンスタブルの里(3) 本因坊秀策囲碁記念館(3) キューピッド(2) オリンピック(2) ホテイアオイ(2) 狛犬(2) 隅田川(2) 睡蓮(2) 東京駅丸の内駅舎(2) 鳥(2) 藕糸蓮(2) 彼岸花(1) 銅張り(1) 東京スカイツリー(1) 三社祭(1) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||